業務改善を図りたいと思っても、何から始めればいいか分からないというケースもあるでしょう。まずは明確なゴールを持つことが大切です。このページではゴール設定が大切な理由について紹介します。
業務改善を図るためには、明確な目標を設定することが重要です。目標設定することで、結果の判定がしやすくなる、チーム全体の共通認識ができる、施策に一貫性が生まれやすい、意味が明確になることでモチベーションアップにつながるなどの効果が期待できます。ただ目標を設定したからといって、抽象的であいまいだと意味がありません。またゴールが現状から大幅にズレがあっても、思うような効果が得られにくいでしょう。
ただゴールを設定すれば大丈夫という訳ではなく、しっかりと適切なゴールを設定することが重要です。定量的・期限設定・組織全体のメリットなどのあるゴールを立案します。ここでは具体的に良いゴール設定の条件について見ていきましょう。
曖昧な目標であれば、その成果を正確に判断することができません。そのため定量的な目標を設定するように意識しましょう。
一般的な業務改善において、上記のような指標が定量化しやすくなっています。とくに売り上げやコストなどの料金に関係のある指標は、イメージしやすい内容です。それらの項目を目標に織り込むことで、具体的な目標設定となるでしょう。
普段のプロジェクトなどを行う際、しっかりと期限を設定することが一般的でしょう。業務改善においてもゴール設定だけでなく、その期限が定められていなければ意味がありません。もちろん業務改善は継続的に取り組む必要がありますが、ある程度の期限でチェックポイントとなる期限を設けた方がいいでしょう。期限設定をすることでゴールの到達度が明確となり、今取り組んでいる内容が適切かどうかを判断できます。もし数値の改善ができていなければ、早い段階で業務改善方法の見直しができるでしょう。
一番難しい点は、目標値の設定です。現状を踏まえて目標を設定するのは当然のことですが、どの程度をゴールとするのかは非常に重要でしょう。たとえば現状よりも高すぎる目標であれば到達するのが困難となり、モチベーションも高まりません。一方で低すぎる目標では思うような業務改善効果が得られにくいでしょう。そのため少し背伸びしたら達成できる目標が理想的です。おおよそ80%で手が届きそうな目標設定が良いでしょう。
トップだけで目標を掲げても、実際に勤務する社員が「なんのために」行っているのか分からなければモチベーション向上につながりません。目標到達のために動くのは社員のため、ただ「これをしろ!」というよりも「これを変えたら、こうなるから、やってみよう」と伝えた方が社員も納得したうえで取り組めるでしょう。しっかりと社員に理由を明確にすることで「業務改善」という大きな目標に向かって意識統一が図りやすくなります。また理由を明確化した方が、もし目標を再設定するときも容易になるというメリットもあるでしょう。
そもそも目標を立てるのは、現状よりも業務を改善したいと考えているからでしょう。そのため目標が関係者など組織全体にとってメリットがあるかどうかは重要です。たとえば大規模な企業の場合、部署・チームごとに設定した目標が他の部署・チームにとっては不利益となることもあるでしょう。そのため部署・チームだけでなく、組織全体の視点で目標の内容を見極める必要があります。
安定した運営のためにも業務改善は、継続的に行い続ける必要があります。そのためには適切なゴール設定が重要となりますが、間違ったゴールを設定しても意味がありません。具体的なゴール設定や理由を明確にする、組織全体を考えるなどのポイントを踏まえて、ゴール設定を行いましょう。
もし業務改善に詰まったら、業務改善のコンサルを行う手もあります。ここでは業務改善のコンサルを行っている会社をピックアップして紹介しているので、ぜひチェックしてください。
中小企業の業務改善への「実績が豊富」にあり、「無料相談」に対応可能、経営視点にたった「財務コンサルティングにも対応」できるおすすめの3つのコンサルティング会社を紹介します。
【選定基準】Googleで「中小企業 業務改善 コンサル」と検索し、上位に表示された25社の内、3つの条件に該当した3社を紹介。・公式サイトにコンサルティングの実績の記載がある・無料相談に対応・財務コンサルティングが可能なコンサルティング会社を選定。(2022/4/26調査時点)