情シスの業務改善のコンサル

目次

企業のIT環境が複雑化するなか、情報システム部門(情シス)の業務負荷が増加しています。限られたリソースで対応を迫られる情シスには、外部の支援が有効です。

この記事では、情シス向けコンサルティングの概要や種類、導入のメリット・デメリット、サービスの選び方を解説します。

情シス向け
コンサルティングとは

企業の情報システム部門、いわゆる「情シス」が直面する様々な課題に対して、専門的な視点から解決策を提供するコンサルティングサービスです。

昨今、IT環境の複雑化やクラウド移行、セキュリティ対策の高度化などにより、情シスの業務負荷が増大しています。こうした背景から、情シス向けコンサルティングの需要は高まりを見せています。

情シス向け
コンサルティングの種類

対応領域や目的に応じて複数のタイプが存在します。企業が抱える課題の性質や、導入フェーズに合わせてコンサルティングを選ぶことが、成果を最大化する鍵となります。主に以下の3つの種類が代表的です。

戦略コンサルティング

企業の中長期的なIT戦略の立案や、推進をサポートする役割を担います。単に技術面の支援にとどまらず、経営課題と密接に関わりながら、全社的な視点でITのあるべき姿を描くサポートを受けられる点が特徴。経営層と直接コミュニケーションを取り、将来的なビジネス成長を見据えた助言をしてくれます。

システム導入コンサルティング

特定の業務システムの導入を目的とした支援のこと。ERP(統合基幹業務システム)やCRM(顧客関係管理)、販売管理、会計システムなど、企業活動を支える各種ソリューションの選定から設計、導入、定着化までをサポートします。

運用の効率化コンサルティング

すでに導入されているシステムの再構築や改善を通じて、業務の効率化やコスト削減を目指す支援を提供。IT環境の見直しを通じて、運用負荷の軽減、セキュリティの強化、適切なシステム間連携などを図ります。

情報システム部門で
コンサルティングを利用する
3つのメリット

プロフェッショナルの知見を
活用できる

豊富な実績を持つITの専門家から、直接知見を得られる点です。コンサルティング会社は、業界・業種を問わず多くの企業のIT課題に対応してきた経験があり、個社では見落としがちなリスクや改善点を第三者視点で的確に指摘してくれます。

採用・教育にかかる労力・時間を
カットできる

人材の採用や育成にかかる負荷を軽減できる点です。IT分野における高度人材の確保は年々難しくなっており、社内に専門知識を定着させるには相応の投資と時間が必要です。

一方、情シス向けコンサルティングを活用することにより、必要なスキルを持つプロフェッショナルをタイムリーに確保できます。

アウトソーシングを
自社に適した形で活用できる

コンサルティング会社のなかには、情シス業務のアウトソーシングに対応できる会社もあります。業務改善の一環として、情シス業務の一部をアウトソーシングし、コンサルタントが継続的に関与することで、より高い品質と一貫性のある業務運営が可能になります。

適切な人材がタスクにアサインされることで、成果の安定化やパフォーマンスの向上が見込めます。

情報システム部門で
コンサルティングを利用する
3つのデメリット

外部パートナーとの連携には、特有のリスクやコストが伴います。情報システム部門におけるコンサルティング活用の代表的なデメリットを3点に絞って解説します。

コンサル費用の発生

費用はプロジェクトの規模や導入期間、依頼するコンサルティング会社の実績・評価によって異なりますが、とくに中小企業にとっては短期間の高額投資が財務的なプレッシャーとなる可能性があります。

導入を検討する際、費用対効果を中長期視点で捉えることが重要です。初期費用が発生したとしても、それが運用効率の向上や人件費の削減につながれば、最終的には投資以上のリターンを見込めます。

社内情報の外部流出リスク

外部の専門家に自社のIT環境や業務プロセスへのアクセスを許可することで、機密性の高いデータや内部情報が外部に流出する可能性が生じます。

このリスクを最小限に抑えるためには、業務委託契約時に厳格な秘密保持契約(NDA)を結ぶとともに、情報の取り扱いに関するガイドラインやアクセス制限の設定が必要です。また、コンサルティング会社の信頼性や過去の実績、顧客からの評価を確認し、信頼できるパートナーを選定することが不可欠です。

関連部門への業務負荷が増加

コンサルティング導入初期には、業務プロセスの見直しやシステム調査、社内ヒアリングなどが発生するため、関係部門の業務負荷が一時的に増加する傾向があります。

このような過渡期の負荷は、プロジェクトが軌道に乗り、業務効率が向上することで徐々に解消されていきます。導入前にリソースの再配分工程の段階的な実施計画を立て、影響を最小限に抑えることが可能です。

情シス向けコンサルティングの
導入フロー

導入フローをあらかじめ把握しておくことで、社内の関係者との調整がスムーズになり、期待する成果を引き出せます。以下では、情シス向けコンサルティングの一般的な導入フローを紹介します。

  1. 社内状況のヒアリング・調査
  2. 現在~将来のリスク洗い出し
  3. 解決すべき課題の定義
  4. プロジェクトの実行支援
  5. 情報資産の文書化・共有
  6. 安定運用と改善サイクルの定着

IT部門が未整備の企業に対して、ゼロからの立ち上げ支援も提供しているコンサルティング会社もあります。組織設計、人材育成、基盤構築までを伴走型で支援するスタイルは、スタートアップや中小企業にとって有効な選択肢です。

情シス向けコンサルティング
サービスの選び方

情シス向けコンサルティングサービスを選定する際は、自社の課題や目的に合ったパートナーを見極めることが、プロジェクト成功の鍵となります。以下のポイントを押さえて比較検討することが重要です。

実績と専門性の確認

導入実績や業界での経験が豊富なコンサル会社を選ぶことで、的確なアドバイスや実行支援が期待できます。過去の成功事例や顧客の声を参考にしましょう。

業務理解と提案内容の具体性

コンサルタントが自社業務を正確に理解しており、実現可能な提案をしているかが重要です。表面的なプランではなく、アクションに直結する提案が求められます。

セキュリティと情報管理体制

機密情報を扱う以上、守秘義務契約(NDA)や情報管理体制の有無を確認します。信頼性を評価できる実績体制があるかを見極めましょう。

対応範囲の広さ

システム導入だけでなく、運用支援まで対応しているかを確認することで、将来的な柔軟性と効率性が高まります。

コストと費用対効果

安さだけで判断せず、サービス内容に見合ったコストかを総合的に判断します。初期費用や追加料金にも注意し、中長期的な視点で検討しましょう。

アウトソーシングに
対応できるかどうか

自社内でIT人材の確保や運用体制の構築が難しい場合、アウトソーシングへの対応力は重要な選定基準となります。コンサルティングだけでなく現場の「実行」まで担うため、実務課題を把握しやすく、定量的に分析・可視化するアプローチが可能です。

情シス向けコンサルに
対応している会社

アルファテックス

情シスアドバイザリングサービス」を提供しています。企業の情報システム部門に対して定期的な打ち合わせを通じ、課題の整理や改善の方向性を助言するサービスです。

企業の業務やシステム状況を継続的に把握しながら、中長期的な視点での改善提案技術動向の共有を行います。

オペレーションは自社で可能だが、戦略や技術選定に不安がある企業にとって、有効なバックアップ手段となります。

企業名アルファテックス株式会社
所在地東京都品川区西五反田8-1-5 五反田光和ビル
電話番号03-6910-4818
URLhttps://www.alfa-teccs.co.jp/

NTTデータビジネスシステムズ

企業のDX推進を支援する総合コンサルティングサービスを提供しています。ビジネス変革のパートナーとして、戦略立案から業務改革、システム導入、定着支援まで一貫して伴走する点が特徴です。

データ分析・活用支援、DXビジョン策定、RFP作成支援、RPA導入支援など、さまざまな分野のサービスがあるため、自社の課題に合ったサービスを選択できます。

企業名株式会社NTTデータビジネスシステムズ
所在地東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 32F
電話番号050-3629-8209
URLhttps://www.nttdata-bizsys.co.jp/

トリロジー

企業の業務改善やデジタル化を支援するITコンサルティングサービスを提供しています。

業務効率の向上やコスト削減に向けたITマネジメントをはじめ、基幹システムの選定・導入支援、業務に適したシステム開発、ホームページ制作やSEO対策による集客支援まで、企業のIT活用を総合的にサポート

複数の領域を一元的に対応することで、システム投資の判断基準を明確にし、スピーディーな意思決定を可能にします。

企業名株式会社トリロジー
所在地愛知県名古屋市緑区鳴子町2-37-4
電話番号052-891-1627
URLhttps://www.trilogy.co.jp/

自社の課題に合った
コンサル会社を選ぶ

情シス向けコンサルティングは、業務の効率化やIT戦略の最適化を支援する有力な手段です。

外部の知見を活用することで、自社の課題を多角的に捉え、スピーディーに改善へ導けます。

一方で、導入には費用や連携の工夫が求められるため、パートナー選定は慎重に行う必要があります。サービスの種類や提供範囲、実績などを比較し、自社にとって適した支援を見極めることが重要です。

下記のページではバックオフィス業務を得意とする業務改善コンサルをピックアップしています。ぜひチェックしてみてください。

【部署別】
アウトソーシングにも対応
業務改善コンサル会社3選

業務改善を進めるにあたっては、自社の課題や体制に合った支援パートナーの選定が重要です。ここでは、部署別の業務課題に対応し、アウトソーシングも含めた柔軟な支援が可能な業務改善コンサル会社をご紹介します。

経理部の業務改善
ブラックボックス化した
属人化・非効率業務
ITの力で解決
アルファテックス
アルファテックス
画像引用元:アルファテックス公式HP
https://www.alfa-teccs.co.jp/
解決可能な主な業務
伝票・決算書作成
帳簿・仕訳記入
経費精算
債権・債務
人材不足
DX推進
実績

経理部門のアウトソーシングを35年※1継続し、顧客満足度85.5%※2と質の高いサービスを提供。

強み

ITコーディネータが17名在籍※3。業務のボトルネックを可視化し、独自ツールの開発を含めて課題解決まで伴走支援。

人事部の業務改善
標準化しにくい採用・評価業務
AI活用で解決
トライアンフ
トライアンフ
画像引用元:トライアンフ公式HP
https://www.triumph98.com/
解決可能な主な業務
新卒・中途の採用
面接
人事評価
労務管理
実績

3,000社以上※4の人事プロジェクト経験があり 、採用・労務・組織管理をトータルでサポート。

強み

AI開発企業との協業により、面接支援や応募者スクリーニングなどをAIで自動化。評価のばらつき低減にも貢献

総務部の業務改善
頻発する突発業務
組織改善で解決
ゼロイン
ゼロイン
画像引用元:ゼロイン公式HP
https://www.zeroin.co.jp/soumuservice/
解決可能な主な業務
社内の問い合わせ対応
承認
資産管理
実績

総務領域で25年※1の実績を誇る。属人化・ブラックボックス化した業務を可視化し、効率化に導く。

強み

総務にとどまらず、組織全体の支援に対応。突発的なタスクにも、常駐・スポット対応など柔軟な体制で支援可能。

※1 2025年5月1日時点
※2 2024年2月時点 参照元:アルファテックス公式HP(https://www.alfa-teccs.co.jp/news/1091/)
※3 2025年5月1日時点 参照元:アルファテックス公式HP【PDF】(https://www.alfa-teccs.co.jp/alfa-teccs_cms/wp-content/uploads/2025/05/ALFA_TRENDS_202505.pdf)
※4 2025年5月1日時点 参照元:トライアンフ公式HP(https://www.triumph98.com/feature/)
部署別
業務改善
コンサル会社
3